旅行中(旅ナカ)に手荷物が邪魔だと感じたこと、ありませんか?
「せっかく目的の観光地に着いたのに、重たい荷物を持ってあちこち行く気になれない」
「出張帰りに時間があるので寄って帰りたいところがあるのだが、余計な荷物がある」
「イベントに参加するのだが、イベントに関係ない荷物を預けておきたい」
混雑している街ナカや観光地では、少しでも荷物を減らしてできれば身軽に動きたいですよね? 荷物など予定外の荷物があることで気持ちが億劫になり、行きたかった名所訪問やグルメ、体験などを回避せざるを得なくなるなんて、本当に残念ですよね。
また行く機会なんてそうそうない、行くにしても交通費や時間もかかりますしね。
そこで!今回の記事では、旅先で手荷物から解放されたいときにどうするのが良いか、その方法についてお伝えしていきます。
旅行を計画している段階のみならず、旅行中のお悩みに是非参考にしてくださいね!
【筆者プロフィール】
現役サラリーマン 乗り鉄、撮り鉄、マラソン大会への参加
幼少のころより近所を走るローカル鉄道の行き来を間近に見て育ち、鉄道のある風景に親しみをもつようになる。 社会人になってから、青春18きっぷや各種乗り放題きっぷ、出張ついでに乗廻しをするなどして、終着駅の終点標と駅を写真に収めながらJR線を完乗。
続いて全国一宮巡りを始め、乗り鉄の経験・知識をフル活用し、鉄道はもちろん空路、航路、長距離バス、カーシェアなどを駆使して102社巡拝(コンプリート)!
通信業界にて経営企画、法人営業を30年あまり経験したのち、全国の3分10円通話区域名から親しんだ地域を制覇することにも喜びを覚える。
現在は全国の季節ごとの鉄道のある風景を撮影を楽しんでいる。
総合旅行業務取扱管理者
目次
1.手荷物を一時的に預ける3つの方法について解説!
(1)コインロッカー
(2)手荷物預かり所
(3)街ナカ
2.手荷物を一時的に預けずに旅を続ける方法とは
3.手荷物を預ける際のポイント
4.まとめ
1.手荷物を一時的に預ける3つの方法について解説!
旅行中(旅ナカ)に両手が自由に使えたら、もっと旅の自由度が増しますよね!あっちこっちへ行ってみたい、旅歩きをしてみたり…。旅の醍醐味を味わいつくすために、コインロッカー以外にも手荷物を一時的に預かる方法があるんです。
手荷物の一時預かりは、大きく分けて「コインロッカー」「手荷物預かり所」「街ナカ」の3種類に分かれます。それぞれ解説していきますね。
(1)コインロッカー【定番】
まずはコインロッカー。誰もが思いつくと思います。
とはいえ、
・行きたいところにあるのかどうかわからない
・あったとしても、自分の荷物が入るサイズのものがあるかどうかわからない
・入るサイズのロッカーがあったとしても、空いているかどうかわからない
など、利用にあたっては考えるべきことがいくつかありますよね。
それらの悩みを解決する手段があります。
それは、コインロッカーを予約する方法です。
手順としては、①コインロッカーがあるかどうかを調べる ②空き状況を調べる ③予約を行う です。
最近では、預けたい荷物のサイズごとの空き状況をスマートフォンで見れたり、さらには事前予約ができたりするものが出てきています。旅マエの計画段階ではもちろん、旅ナカでも時間を無駄にすることなく移動できるので、タイパは抜群ですね。
①コインロッカーがあるかどうかを調べる
全国のコインロッカー検索ができるWebサイト”コインロッカーなび”→サイトはこちら
「コインロッカーなび」で全国の目的地にコインロッカーがあるかどうかを調べることができます。MAP連携もされていて、大中小といったロッカーサイズごとの数や、利用時間も掲載されています。
但し、すべてのコインロッカーが網羅されているわけではない点と、情報が最新化されているかどうかについては注意が必要です。調べた結果をあてにして現地に行ってみたけれど、ロッカーが撤去されていた、あるいは一時的に利用中断になっていたということもありえるので、できれば複数の候補場所を調べておくと良いでしょう。
②ロッカーが空いているかを調べる
コインロッカーを設置・運営している会社によって提供している提供している情報(サービス)が異なります。以前は、100円のコインを何枚か投入して物理的な鍵を持ち歩くというロッカーばかりでした(コインが手元にないと困る)が、近年はスマホやSuicaなどのICカードを鍵と料金決済に使い、Webを通じて「空き情報」を提供する”スマートロッカー”も増えてきました。鍵の紛失リスクを減らしたり利便性も上がっているので、自身の頭の中をupdateして上手に活用していきましょう!
②-1 JR東日本管内駅のコインロッカー
駅構内のコインロッカーは、鉄道利用での移動時には利便性が高いですね。
・ロッカーの位置情報を探す
「駅を検索」のWebページで「設備を選択する」欄の選択肢を「コインロッカーのある駅」に指定して「構内図・バリアフリー情報」をみると、コインロッカーの位置が表示されます。但し空き情報は掲載されていません。
・ロッカーの空き情報を探す
多機能コインロッカー「マルチエキューブ」を探す→ 予約はこちら
マルチエキューブが設置されている駅の場合、サイズごとに空き情報が表示されるだけでなく、予約が可能なんです!
予約ができれば、時間を有効に使えていいですよね。JR東日本の子会社が運営しており、情報の正確性は担保できていると考えられます。
旅マエはもちろんですが、旅ナカに急遽荷物を預けたいという場面にも予約してロッカーを確保できるので安心です!(筆者も空き情報を見て移動したら、他の人に先を越されてさらにさまよった経験があります。そういう時って時間のロスを感じ、イライラしたりもして少しもったいないですよね)
②-2 東京メトロの駅コインロッカー
・ロッカーの位置情報を探す
東京メトロのWebページから「施設・店舗から駅を探す」「駅構内の施設・店舗」「コインロッカー」を選択すると、子会社のメトロコマースのWebページに遷移します。「コインロッカー設置場所一覧 LOCKER」に各駅の構内図とともに料金別のロッカー個数が表示されます。
・ロッカーの空き情報を探す
ロッカーコンシェルジュというWebサイトと連携されていて、駅別にリアルな空き状況が検索できます。東京メトロの公式サイトの中で情報提供がされていて、一定の情報の正確性は担保できていると考えて良いでしょう。
空きを見つけたら現場に急行しましょう!
②-3 その他の駅コインロッカー
・駅改札内の他、改札外の駅構内や駅ビルにロッカーが設置されている場合には、そちらを検索することも有効です。鉄道会社が設置していなくても、ビル管理会社などが設置しているコインロッカーも多数あります。(手荷物預かり所の章でも解説しますので、ぜひ一読してください)
・JR東日本のように自社グループでコインロッカーを運営している鉄道会社は他にありません。その代わり、SPACERやロッカーコンシェルジュなどのサービスを利用できる駅が広がってきています。
・以下に、JR各社公式Webサイトにおけるコインロッカーに関する情報提供一覧と私鉄Webサイトによる空き情報/予約可能なコインロッカーを整理しましたので、お出かけ時には参考にしてみてください。
■JR各社公式Webサイトにおけるコインロッカーに関する提供情報一覧
|
ロッカーの有無
|
個数
サイズ
|
設置場所
|
空き情報
|
予約
|
備考
|
JR北海道
|
あり
|
あり
|
なし
|
なし
|
なし
|
|
JR東海
|
主な駅
|
あり
駅情報検索
|
なし
|
あり
駅構内図
|
なし
|
なし
|
|
新幹線4駅
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
なし
|
※ロッカーコンシェルジュ
|
JR西日本
|
あり
駅情報検索
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
JRおでかけネット
※SPACER
|
JR四国
|
あり
主要22駅
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
※SPACERにて今治のみ検索可能
|
JR九州
|
あり
|
あり
|
あり
駅構内図
|
なし※
|
なし※
|
※SPACERにて検索が可能
(改札外6駅)
|
(注)ロッカー設置場所は、「駅情報」中の「駅構内図」で確認するのが主流。
「駅構内図」は各社とも「主な駅」に絞って掲載している。
■私鉄Webサイトによる空き情報/予約可能なコインロッカー
|
ロッカーの有無
|
個数
サイズ
|
設置場所
|
空き情報
|
予約
|
備考
|
西武鉄道
|
公式サイト
|
あり
駅情報検索
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
※セントラルオペレーション社の設置するSPACERのロッカー
|
外部事業者サイト
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
大阪メトロ
|
あり
駅情報検索
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
※SPACERにて検索が可能
(3駅)
|
小田急電鉄
|
あり
駅情報検索
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
※SPACERにて検索が可能
(本厚木駅)
|
近鉄
|
あり
駅情報検索
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
なし※
|
※SPACERにて検索が可能
(上本町、日本橋駅)
|
阪急電鉄
|
あり
駅情報検索
|
あり※
|
あり※
|
あり※
|
なし※※
|
(梅田駅)
※コインロッカーなび連携で表示
※※SPACERにて検索可能
|
(2)手荷物預かり所
スーツケースや運動用具、楽器やベビーカーなど大きな荷物を預けたいときには、そのサイズが気になりますよね。
大きなサイズ収納用のコインロッカーが空いていない場合やロッカーに入らないサイズの荷物を預かって欲しいときには、手荷物預かり所を活用しましょう。
■主な手荷物預かり所
・全国の主要駅、駅ビル、空港ビル
・観光案内所
・デパート等の商業施設
・宅配業者の営業所
・店舗の空きスペース(ネットで予約可能!)
②-1 駅
「(1)コインロッカー」で説明した駅構内図などに掲載されています。
②-2 駅ビル、空港ビル(航空会社の搭乗時の手荷物預かりは除く)
「グランスタ」や「Costa」「アミュプラザ」といった駅ビル名か「●●駅ビル」「●●空港ビル」で検索し手荷物預かり所を確認すると良いでしょう。
②-3 観光案内所
扱っているところが限られているため、目的地の観光案内所のWebページやSNSで検索すると、最新の情報を得られるメリットがあります。多くのインバウンド観光客を受け入れている地域では扱いをしているところが多いようです。
②-4 デパート
デパートで購入した商品の一時預かりが基本ですので、期待できません。
②-5 宅配業者(ヤマト運輸や佐川急便)の営業所
スペースがあれば一時預かりできる店もあるようです。また空港や駅に設置されている手ぶら観光向けの一時預かり所もあります。場所によっては冷蔵品や冷凍品を預かってくれるところもあります。
②-6 店舗の空きスペース
ecbo cloak(エクボクローク)というネットで手荷物預かり所の検索、予約ができるサービスを活用すると便利です。仮に駅などの手荷物預かり所でいっぱいで困ったときにでも、その時点で空いている店舗を探すことが可能になるというわけです。スマホアプリを入れておくと利用時の近辺の空き情報も検索してくれるので大助かりします!2025年5月時点では、全国1,000ヶ所以上の情報を掲載しています。
(3)街ナカ
①街ナカの手荷物預かり所
①-1 ecbo cloakを活用する
預け先に戻ってくることが可能な場合は、(2)手荷物預かり所の章でご紹介した「ecbo cloak」が便利です。アプリをダウンロードしておき、すぐに使える状態で目的地で活用してみましょう。
提携店舗であるカラオケ店、ドラッグストアなどの物販店、カフェなどの飲食店の他、一部の観光案内所や駅ビルの施設などの情報も網羅されていて、都市部では利用価値が高いです。それぞれの店の地図・位置情報もサポ-ト。その他次のような特徴があります。
・補償付き ecbo cloakでは荷物の紛失、破損、盗難等、万が一に備え最大10万円までの補償が付いているので安心ですね。
・料金 全国一律で最大辺が45cmを超えないバッグサイズは500円/日、超えるスーツケースサイズは800円/日です。(店舗の営業時間をまたぐと2日分必要、24h営業の店舗は0時をまたぐと2日分必要)コインロッカーより安く済むケースもあります!
①-2 配送業者のサービスを活用する
当日朝に預かった荷物を、目的地のコインロッカーで受け取るサービスで、新幹線乗車時に預けておくと目的地で荷物を持ち歩くことなく活動ができます。
JR東日本物流サービス「当日受け取りロッカーサービス」
②当日宿泊先に預ける
②-1 自身で宿泊先に持ち込む
移動時間が確保できるなら、当日宿泊先に預かってもらうことも検討しましょう。
当日宿泊予約をしていることを告げると、たいていの宿泊施設では引換証を渡してくれますし、料金はかからないのが基本です。
当日の行程で、わざわざ預け先に戻る必要がなくなるので効率的に時間が使えます。
②-2 配送業者のサービスを活用する
今のところ、特定の地域や駅などに限定されるサービスにはなりますが、条件が当てはまる場合には便利なサービスです。
当日中に市内のホテル・空港に配送してくれるサービス例
ヤマト運輸「手ぶらサービス」
佐川急便 「SAGAWA手ぶら観光」
JR東日本物流サービス「当日ホテル配送サービス」
JR東日本スマートロジスティクス「ロッカーホテル即配サービス」
SPACER「pikuraku PORTER」(JR西日本エリアでの実証実験中)
JAL ABC 「手ぶらでライナー」
2.手荷物を一時的に預けずに気軽に旅を続ける方法とは
これまで、旅ナカで手荷物を一時的に預ける方法についてみてきましたが、預ける場合にも一定のコストがかかりますよね。そこで、発想を変え荷物を次の行程に送り込むことも考えてみましょう。
ヤマト運輸、佐川急便、郵便局などの営業窓口に荷物を持ち込んで配送を依頼すると、配送料が100円~150円/個割引になります。複数個や同一宛先の荷物を送る場合にはさらにおトクになるので、検討しましょう。
駅(売店を除く)や空港などでは、コンビニ(CVS)が荷物の受付をしている店舗がテナントとして入っているケースでは、配送業者の営業窓口に行かなくとも街ナカのCVS同様配送依頼をすることが可能です。
途中で買ったお土産など、移動に持って歩くことが不要な荷物を先に自宅に送っておくのもいいですね。
例:
・駅に配送業者の営業窓口がある場合 京都駅
・空港にCVSがテナントとして入っている場合 高松空港
3.手荷物を預ける際のポイント
ここまで、コインロッカーと手荷物預かり所についての特徴をお話してきましたが、それぞれのメリットがあります。サイズが標準的で預けやすいのがコインロッカー。圧倒的に設置場所が多く営業時間が長いので利用しやすいですね。以下に比較をまとめておきましたので参考にしてください。
またネットを活用した手荷物預かり予約、特にスマホを活用できると旅マエ・旅ナカで行動の範囲が広がること請け合いです。
■コインロッカーと手荷物預かり所の比較
|
コインロッカー
|
手荷物預かり所
|
預ける荷物サイズの柔軟性
|
△
大中小決まったサイズ
場所によって数が異なる
|
〇
ベビーカー、楽器、大型スーツケースなども対応
|
利用時間
|
〇
駅では始発前から終電頃まで可
|
△
店舗営業時間による
早朝からの対応は少ない
|
利用場所数
|
◎
多くの施設などに設置
|
△
少ない
|
決済手段
|
△
コインオンリーのものも多数
両替必要時に困るケースあり
|
〇
現金払いの他キャッシュレス対応が増加、柔軟な対応
|
予約
|
△
|
△
|
利用可能日数
|
利用場所によるが、3日までのところが一般的。
(空港では7日や10日もある)
|
利用場所によるが、7日までのところが一般的。
(空港では14日もある)
|
それぞれに一長一短あることがおわかりでしょうか。TPOにあわせて上手に使い分けましょう!
■ネットを用いた手荷物預かりサービスの比較
|
SPACER
|
ecbo cloak
|
予約方法
|
スマホアプリでロッカー予約
収納サイズ毎の空き情報提供
|
店舗の空きスペースを予約
Web、アプリあり
|
決済方法
|
キャッシュレス対応(アプリ内決済)
|
キャッシュレス対応(クレジットカードや電子決済)
|
料金
|
予約時間から課金開始
サイズごとに日当たり設定
|
サイズごとに日当たり設定
|
荷物の出し入れ
|
スマホを鍵として利用
完全セルフサービス型
可能時間は比較的長い
|
店員対応またはアプリ管理
店舗の営業時間に依存
|
設置場所
|
駅・商業施設・公共スペース
|
提携店舗(カフェ・ホテル等)
|
対応荷物
|
主に手荷物(スーツケース可)
|
大型荷物にも対応可能
|
特徴
|
スマートコインロッカー
|
預け荷物サイズに柔軟性あり
都市部に強み
|
4. まとめ
旅マエ、旅ナカのシチュエーションで手荷物を一時預かりしたいときには、次のような流れで検討をすすめると効率的です。
①まずは数の多いコインロッカーの利用を検討。
②サイズ的に入らない、または空きがない場合には手荷物預かり所の利用を検討。
③預かり所を活用できない場合、次の行程などへの配送を検討。
いかがでしたか?
旅マエ、旅ナカ問わず、手荷物を一時的に預かってほしい事態に遭遇したら、コインロッカーの空き情報をもとにコインロッカーか手荷物預かり所に手際よく預け、手ぶら観光などに時間を使って最大限に楽しんでくださいね!
No responses yet